わがしのひ(和菓子の日)

 

毎年6月16日が「和菓子の日」です。 

 

平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した際に、仁明天皇は年号を嘉祥(かじょう)と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったという故事があります。 

 

それにちなみ、江戸時代までは、6月16日にお菓子を食べ、厄除けと招福を願う嘉祥(かじょう)という行事がありました。宮中や将軍家では盛大に行われていましたが、明治時代になると廃れてしまったのです。 

 

全国和菓子協会は、1979年(昭和54年)に、この行事を現代によみがえらせ、6月16日を「和菓子の日」としました。

 

小豆の赤色は魔除けとなり邪気を祓えます。また、精霊が宿る稲穂の実を凝縮した餅には精気を養う力があることから、これらの素材を使った和菓子を食べて健康と招福を祈ります。

 

とらやさんの「嘉祥菓子(かじょうがし)」7種盛