みなづき(水無月)

 

「水無月」とは、白いういろうの上面に小豆の甘煮をのせ、 三角形に切り分けたお菓子のことです。その名前からもわかるように、6月を代表するお菓子で、この月に行われる「夏越の祓(なごしのはらい)」という行事に欠かせないものです。夏越の祓とは、一年の折り返し地点である、6月30日に、半年間の身の汚れを祓い、来たる半年の清浄を祈念するというもので、天武天皇の時代に、朝廷が行う公式の行事として定められました。夏場は疫病がはやる恐ろしい季節で、無事に夏を乗り切るために、宮中では氷を食べて厄除けを祈っていました。 

 

このお菓子の三角の形は氷室(ひむろ)の氷を表しています。氷室とは冬の氷を夏まで保存しておく場所のことで、地下など涼しいところを利用して作られた、今でいう冷蔵庫のようなものです。 京都の北山には氷室という地名があり、昔はここから宮中に氷が献上されました。 しかし、貴重な氷は一般庶民の手には入りにくかったため、宮中の貴族にならって氷をかたどった菓子が作られるようになり、これがこの水無月になったというわけです。 上にのっている小豆の赤色は魔除けとなり、邪気が祓えます。