· 

庭風(鶴屋吉信)

 

とりわけ音に対して独特の感性を持つ日本人は、外国人にとって雑音にしか聞こえないような音に対しても風情を感じ取り、それぞれの季節を愛でる習慣があります。

 

 

春の音の代表としては、うぐいすのさえずりが、そして、秋には虫の音、冬には木枯らしや吹雪の音。

 

さらに、今の時期、夏の音としては、川のせせらぎや潮騒、打ち上げ花火の音、蝉の声などいろいろありますが、代表格はやはり、風鈴の音ではないでしょうか。

 

 

チリ~ン、チリリ~ンと、風に乗って聴こえてくる澄んだ音色をイメージする一品をお楽しみください。

 

 

「庭風(にわかぜ)」こなし製:鶴屋吉信

黄色と白のこなし生地を長方形にのし、はり合わせ、木型やヘラを用いて表面にすだれ の模様をつけます。さらに刷り込み技法を用いて風鈴を描き、二つ折りにして小豆こし餡を包んだお菓子です。

 

 

扇風機やエアコンのない時代には、日本の蒸し暑い夏に涼を取り入れるために、すだれ やよしず、団扇、風鈴、打ち水など、さまざまな工夫がありました。

 

その中から、すだれと風鈴を見事に組み合わせた意匠になっています。

 

 

 

手作業で編みつないだ昔ながらのすだれの、目の不揃いな様子や、辺縁のでこぼこ感がリアルに描かれていますね。

 

繊細に色分けされた刷り込みの風鈴も味わい深く、風になびく様子が絶妙な角度で表現されています。

 

 

文明の利器に頼らない昔ながらの涼感を大切にしたいと思わせる素敵な逸品ですね。