· 

着せ綿(両口屋是清)

「着せ綿(きせわた)」こなし製:両口屋是清 

白い煉薯蕷製のそぼろを綿に見立て、紅色に染めたこなしで作った菊の上にのせ、平安時代の「着せ綿」の風習を表現しています。 

 

 

9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。 

 

この日は陰陽道の考え方から、縁起のよい陽数(奇数)の最大値である9が重なることから、「重陽(ちょうよう)」と呼ばれています。 

 

平安時代の宮中では、重陽の節句に、菊を鑑賞し、菊の花を浮かせた酒を飲み、着せ綿をおこなっていました。 

 

この菊の着せ綿というのは日本独自の風習で、重陽前夜、つまり9月8日の夜、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、翌朝、その綿で体や顔を拭うというものです。そうすればいつまでも若さが保て、長生きができると信じられていました。 

 

着せ綿については『枕草子』『源氏物語』などをはじめ、古典文学に多く記されています。 

 

正式な重陽の節句は、旧暦の9月9日ということになりますので、新暦に換算すると毎年変わります。

 

さすがに、新暦の9月9日では、まだ菊も咲いていないでしょうし、綿にしみ込ませるほど夜露が降りることもないですからね。 

 

 

菊の花の上に白、黄、ピンクの綿をのせて、着せ綿をおこなっています。 

(出典:http://ameblo.jp/kunimaa/entry-11349834702.html)