· 

藤ばかま(ときわ木)

「藤ばかま(ふじばかま)」黄身しぐれ製:ときわ木 

小豆餡に上白糖と上新粉、卵黄を加えた生地で小豆こし餡を包みまるめ、蒸し上げたお菓子です。蒸すことで餡の味がまろやかになり、さらにお菓子の表面にひび割れができます。 

 

貫入(かんにゅう)と呼ばれる陶磁器の芸術的なひび割れ模様と同じように、このお菓子も自然にできるこの独特のひび割れを、見て楽しむお菓子でもあります。 

 

理想的なひび割れは、大きなひび割れにさらに細かなひびが入る事といわれていますが、この綺麗なひび割れを作るのがなかなか難しいのだそうです。 

 

餡の配合や蒸気の当て具合、蒸し時間、熱の入れ加減、その日の湿度などによって、微妙に仕上がりが異なるため、熟練した職人さんの経験と勘と技が必要になります。 

 

 

藤袴(ふじばかま)は、初秋に淡紅紫色の小さな花を茎の上に群がるように咲かせますが、花の色が藤色で、花弁の形が 袴のように見えることから、この名前が付いたという説があります。 

 

奈良時代に香料として唐から輸入したものが、野生化し、以前は山野のいたるところで見られていたそうですが、最近は激減してしまい、絶滅危惧種に指定されています。 

 

生えている藤袴には、香りはありませんが、刈り取った茎葉を半乾きの状態にすると、桜餅の葉のような香りがするので、平安時代の女性は、これを水につけて髪を洗ったり、また、防虫剤、芳香剤として箪笥(たんす)に入れたり、さらには、お茶などにも利用したそうです。 

 

 

ときわ木さんの作るこのお菓子は、しぐれ生地の小豆色と、もこもこした形が藤袴の花の特徴をよくとらえています。 

また、ひび割れの美しさ、しぐれの口どけの良さ、こし餡の完成度なども、申し分のない出来で、さすが日本橋の老舗という感じでしたね。 

 

私は和菓子作りはできませんが、もし自分で「藤袴」のお菓子を創作するとしたら、藤袴の香りの特徴に注目して、桜葉の塩漬けや、桜餡を使って表現してみるのもおもしろいかもしれませんね。