· 

桜衣(源吉兆庵)

「桜衣(さくらごろも)」焼物製:源吉兆庵 

平鍋に薄く小麦粉の生地を流し、表面にポツポツときれいな小穴が浮き立つように焼き上げます。細かい穴がたくさんあいた側を 表にして小豆つぶ餡と桜葉を包み、四つ折りに畳んだお菓子です。 

 

生地はやさしい桜色に染められ、華やかな桜花の塩漬けが添えられています。

 

 

折り畳まれた生地の間からペロンと桜葉が顔を出しているのがなんとも魅力的ですね。 

 

この桜葉は塩漬けではなく、蜜漬けになっているのがポイントです。隠し味になる塩気は桜花のもので十分で、この蜜がつぶ餡の味わいに、より深みをあたえていました。 

 

この特徴的な生地のお菓子は、一般に「艶袱紗(つやぶくさ)」と呼ばれるもので、「つやふくさ」、単に「ふくさ」、また地方によっては「ちゃぶくさ」などとも呼ばれます。 

 

 

径のそろった美しい穴を作るためには火加減が重要です。 

 

どら焼きよりもやや強めの火力がベストで、弱すぎると浮き目が立たないことがあり、また強すきると皮がベタついたり、穴が大きくなりすぎるそうです。 

 

折り重なるように咲き誇る桜花を、美しいお菓子の衣に見立てた素敵な逸品ですね。