· 

枝の雪(豊島屋)

今日、東京では20年に一度あるかないかの大雪の予報で、すでに朝から雪が降り続いていますね。昼頃がピークになるようですが、どこまで積もるんでしょうか? 

 

どうしても外出の予定のある方はくれぐれも足元に注意してくださいね!

 

さて、今日は希少な雪の日ですから、雪を題材にしたお菓子を紹介しましょう。 

 

先日鎌倉に行ったとき「鳩サブレー」で有名な豊島屋本店で買ったものです。

 

「枝の雪(えだのゆき)」薯蕷製:豊島屋 

真っ白い薯蕷生地で雪を表現し、焼印で梅の枝を、薯蕷皮の中に埋め込んだ紅色の餡で梅の花を写しています。 

雪の中で香り高く清浄に咲く梅の姿を意匠にしています。派手さはありませんが、奥ゆかしく風情のあるこの菓子はお茶席にぴったりですね。

 

雪中に咲く梅を語るときによく引き合いにだされるのが、中国の南宋時代の詩人「方岳」の漢詩です。 

 

梅有りて雪無ければ精神ならず 

雪有りて詩無ければ人を俗了す 

薄暮詩成って天又雪ふる 

梅と併わせて十分の春を作す 

 

<意解> 

梅の花が咲いても、雪が降っていないと妙趣がない。 

また、雪が降っていても詩がないと、人の奥ゆかしさが感じられず、俗におちてしまう。 

好運にも今日は、夕方になってから詩ができ、そして、空から雪も降り出した。 

そこで、庭の梅の花とともに三つ揃って、新春の気分は十分ということになったのである。 

 

雪の中の梅を見て、さらに素敵な詩が浮かべば、ほんとうに最高でしょうね。でも、東京ではそもそも雪と梅を同時に見る機会自体がほとんどありませんから、この二つがそろっただけでもう十分満足ですけどね。(笑) 

 

今日なんかは絶好のチャンスですが、あいにく早朝から始発で出勤して一日仕事です。。。 

 

あと、菓銘になっている『枝の雪』は、これまた中国の故事に由来したもので、「苦学する」という意味があります。

 

中国、晋(しん)代の政治家である孫康が学生の頃、家が貧しくて灯油を買うことができず、枝に積もった雪を灯火の代わりにして書を読んだという「蒙求」の故事にちなんでいます。 

 

今、折しも受験シーズンで、今日も、大雪で大変な中、大学受験に挑んでいる学生さんもたくさんいるそうですが、無事合格して、喜びの春を迎えてもらいたいものですね。